7月8日、日本共産党市議団は格差社会についてのシンポジウムを開催しました。市議団主催のシンポは13回目となり、毎回、無党派の方々や各界各層の方々との交流と意見交換の場となっています。 シンポの報告集を作成中です。ご希望の方に配布いたします。市議団までお電話ください。(無料)
基調報告にたった中山徹さん(奈良女子大学大学院助教授)は「関西のある私立大学の付属小学校はすごくいい教育環境。最初から30人学級で給食はプリンスホテルに委託。しかし授業料は100万円で給食費は10万円。企業が中高一貫教育をしている学校もでてきた」と指摘しました。
「自治体に問われていることは『所得格差=生活格差』にならない施策で公的責任を果たすこと。市直営で介護保険の地域包括支援センターを運営するのは吹田だけ。吹田の貴重な成果を守ろう」と提案しました。
吹田市社会福祉協議会会長の影山義紘さんは「経済は豊かになってきたが高齢者の現実はそうとはいえない。福祉を担ってきたことに誇りを感じている」と発言。吹田民主商工会の副会長中西由雄さんは「金券セールでがんばっている商店もある。吹田市の商工ビジョンはいい中身なのに商工予算は全体の0.5%。携わる職員も毎年人事異動。これでは実行できないのでは」と訴えました。さくらんぼ保育園園長の長瀬弥生さんは「サラ金やDV(配偶者暴力)など家庭の状況で突然生活環境がかわってしまう子が増えてきた。親の生活のしんどさが反映している」と発言。大阪府保険医協会副会長の坂口道倫さんは「すでに社会保障としての医療は滅びつつある。病気になったのは自己責任といわれるつらい時代。混合診療の拡大で命に格差が持ち込まれる」と訴えました。
会場から発言のあと「公共性を発揮させるためには市民が行政に働きかけつづけることが大切。そのためには市民が育たないと。」と、中山助教授がまとめ、共感の拍手が広がりました。
シンドラー製エレベータ導入問題で緊急申し入れ
安全性について社会問題となっている同社製エレベーター設置をめぐり党市議団は緊急申し入れをおこないました。 |