TOPICS

過去のニュース

市長が準備意見書を送付
  貨物移転問題が新たな段階に
2004.8
議員団ニュース32号より
梅田貨物駅移転
 梅田貨物駅移転問題の環境アセスメント手続の市長の準備意見書が8月10日付で事業者に送付されました。


  70項目の内60項目までは、7月1日付の環境影響評価審査会の答申(報告書)と同じ内容で、その後に10項目が「付帯意見」として付け加えられています。



  「付帯意見」では、住宅に近接する貨物専用道路に半覆蓋構造の遮音壁を設置すること、貨物列車が走行する既存鉄道の一定区間のロングレール化、貨物関連自動車の走行経路監視装置の設置、次の手続きとしての評価書提出に際し住民説明会を開催すること、実施状況を住民が監視するための協議会等の設置などを求めています。



  今回、市長準備意見書にこれらの対策が盛り込まれたことは、移転反対の住民運動やわが党の議会内外での活動の一定の成果であるということができます。しかし、低公害車使用等の言及があるものの、大気汚染等の抜本的改善策とはなっておらず、すべて実施されたとしても環境悪化が進むこと変わりありません。



  この市長意見書を受け、秋に事業者から環境影響評価書が提出される見込みです。市長がその評価書を受け取った旨の告示を行った日から数えて、(1)30日間の「縦覧」、(2)44日間の市民意見の受けつけ、(3)住民説明会の開催を同時に行うことになります。



  なお吹田操車場等跡利用対策特別委員会は、8月23日に、昨年12月にオープンした神戸貨物ターミナル駅(年間扱い量35万トン)を現地見学します。(山根たかし委員、村口はじめ委員)

基本構想の審議が終わる 2004.8
議員団ニュース32号より
議会
総合計画審議会
 8月13日は基本構想の「答申」の取りまとめを審議し、倉沢委員は3点を指摘しました。

(1)市民、事業者、行政の「協同」が強調され公的責任論が後退する危険がある。
(2)貨物駅移転問題の先送り(積極的に反対すべき)。
(3)市の広報8月1日号で、審議会で議論もされていないメインスローガンが市長の言葉として先に掲載された。審議会が、市長のいいなりの誤解を受ける。


    1. 行政の公的責任について石森会長は、公的責任を果たすべきとの立場であり
      「吹田市の将来像」で公的責任を記載した。他も誤解されぬよう修正する。
    2. (跡地問題)「社会的動向を見据え、本市と地域の新しい未来を開く魅力的な都市環境を
      備えた新たな都市拠点となるよう、市民参加の下で総合的な取り組みを進めます。」
      と修正されました。
      (貨物移転問題)移転に直接には触れられず、公害環境問題、通過交通の部分で
      「快適性や利便性とともに環境にも配慮した魅力的なまちづくりをめざします」
      と記載されました。
      倉沢委員より「貨物移転問題は住民の意思を尊重し慎重に」と提案しましたが
      多数の賛同はえられませんでした。
    3. すいた市報問題。石森会長は、7月に市長と専門委員と懇談した時に専門委員から
      紹介したスローガンを市長が先取りしたもので、「専門委員は、市長の御用学者でなく、
      いいなりにもならない」との説明がありました。倉沢委員は対応を了解しました。


 議員団から指摘した基本点が修正され、基本構想が承認されました。基本構想は9月議会に提案されます。(倉沢さとし委員)

(仮称)療育センター整備など6項目が報告 2004.8
議員団ニュース32号より
福祉・医療
吹田市福祉審議会
 8月18日、新メンバーによる今年度初の審議会が開かれ、会長に井岡勉同志社大教授が選ばれ、当面の市長からの諮問がないので市側より6項目の行政報告が行なわれました。

    1. 障害福祉における支援費制度実施状況について
    2. 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の進捗状況について
    3. 地域福祉計画の策定について
    4. 第2期障害者計画の策定について
    5. 次世代育成支援対策推進行動計画について
    6. (仮称)療育センター整備について

 なお、高齢福祉部会と障害福祉部会の編成が行なわれ、共産党の松本委員は障害福祉部会に属しました。(松本洋一郎委員)
原水爆禁止世界大会広島大会 2004.8
議員団ニュース32号より
その他
 被爆59周年原水禁世界大会には内外から7000人が参加しました。開会総会で、秋葉忠利広島市長は、アメリカの力による支配と小型核兵器の開発などについて「唯我独尊主義」と指摘し、政府のイラクへの自衛隊派遣、有事法制、憲法改悪の動きを厳しく批判しました。フォーラム「被爆60年を核兵器廃絶への転機にー政府・NGOとの対話」では、エジプト、キューバ、マレーシア、メキシコの政府高官が、来年の核不拡散条約(NPT)再検討会議の意義と見通し、核保有国の態度、日本の核兵器廃絶運動(NGO)への期待が述べられました。


 広島被爆59周年の6日、平和記念式典で主催者の広島市長や国連事務総長のメッセージ、小学生二人の「平和への誓い」の真剣で心からの訴えに対して、出席した小泉首相のなんともいえぬ気迫のない(下を向いて声が聞きとれない)、原稿棒読みのあいさつに対して参加者から非難の声があげられていました



(竹村博之)
自治と公共性の再生へ第46回自治体学校 2004.8
議員団ニュース32号より
その他
 8月7日〜9日静岡県での自治体学校に参加。1日目は全国各地の自治体からリレートークが行われた。「岐路に立つ日本にオルタナティブな構想を」と題して一橋大学の渡辺治教授が講演。これまでの日本の社会の流れを振り返り、今なぜ福祉削減なのか。憲法を変えてまで集団的自衛権を行使しようとするのかを、企業のグローバル化という視点から説明し、構造改革に対抗する運動を地域から起こしていこうという提起があった。2日目は分科会で、「NPM(ニューパブリックマネジメント)と自治体の空洞化を考える」をテーマに神戸大学の二ノ宮厚美教授が講義。その後財政分析交流会に参加。3日目は静岡大学の川瀬憲子教授の地方税財政改革の講義でした。国の大きな流れの中で地方自治体の公共性や財政を見るという大変貴重な研修であった。

(柿原まき)
党市議団視察調査 2004.8
議員団ニュース32号より
視察
 党市議団8名は8月9〜11日に、大規模団地開発、ごみ焼却炉、子育て支援、商業者支援など市政の重要課題をテーマに視察を行いました。

大規模団地の建て替え・武蔵野市

 千里NT地区で大規模な建替え計画が進められている。事例調査のため武蔵野市を調査しました。公団住宅が57年に建設した緑町団地の建て替え事業をスタートさせたのが91年。中層32棟・1019戸が03年には中高層5〜12階で公団20棟885戸、都営住宅6棟240戸(合計1095戸)・建ぺい率23%、容積率107%となった。市長は事業者に「緑の保全・適正な家賃・高齢者対策」を条件提示し協議。市、公団で協定を結び、都営住宅や介護老人保健施設の併設など自治会・住民の意見がとりいれられる形で建て替えがすすめられた。また、戻り入居の高齢者や障害者に家賃50%永久減額の措置がとられた。
 94年に始まった桜堤団地(153棟、1829戸)の建て替えでも基本協定を締結し、現在二期工事がすすめられている。

好評のコミュニティバス

 武蔵野市は95年に全国初のコミュニティバス「ムーバス」事業を開始。交通の不便地域を解消し、高齢者や子ども連れの市民が気軽に街にでられるようにすることを目的にし成果をあげています。
 市民交通システム検討委員会を91年に設置。実施検討委員会などを経て実現。事業形態として、事業の主体行政。運行主体は民間の一般乗合バス(運賃100円)です。今年度は5路線が計画され、利用者は1000万人を突破。バスは一台1600万円(12台)で、定員29名、1998年からは黒字経営になっています。

板橋の清掃工場・松本市の創業支援など

 02年11月完成したばかりの板橋清掃工場を調査。吹田で計画しているのと同じストーカ式焼却炉(第1次処理施設)と灰溶融炉(第2次処理施設)を有しており、焼却能力は日量600トン、。総工費は約300億円。本体建屋はコストダウンのため旧建物を活用。費用の約6割は環境対策であるということです。


  灰溶融施設は技術的な理由などから、維持・管理をメーカーの住友重機に委託。トラブルは頻発しているが長期の操業停止はなかったということです。灰溶融で生じるスラグ(カス)の約半分は埋め立て処理し、残り半分は板橋と多摩川清掃工場の盛り土材やアスファルトなどに使用。横須賀で行っているような結晶化(第3次処理)はせず、ガラス質のまま使い、国基準の溶出試験を行い、規準をクリアーしている。

  松本市の創業支援事業では、チャレンジショップと補助金交付事業が特徴的で、成果をあげつつあります。


  松本市は3月に共産党が単独与党の民主市政が誕生したばかりです。松本市共産党議員団と懇談し、市政全般、市長との定期協議、市民・明るい会との関係などの調査ができました。

国保、短期保険証発行522件、
資格証発行24件と急増
2004.8
議員団ニュース31号より
社会保障・税金
国民健康保険運営協議会
 7月16日開催。昨年度の決算についての報告がありました。95%と高い保険料収納率を見込んで予算を組んだのに対し、実際の収納率はほぼ昨年並みの87.28%(一昨年度比+0.25%)であったため、3億7066万円の単年度赤字となっています。


  2001年度から法律で義務づけられた短期保険証、資格証の発行は、一昨年度末で短期証134件、資格証18件であったのが、昨年度末では短期証522件、資格証24件と急増しています。

  短期保険証の発行基準は、所得300万円以上で一年以上保険料を滞納している方を対象にしている。本人から状況を聞き、払えるのに払わない状況を確認した上での発行を原則としている。機械的には発行していない旨の説明がありましたが、しかし、所得300万円以上で一年以上滞納の件数は約800件で、その大半に短期保険証を発行していることになります。



  私は、見かけの「所得」が300万円以上でも、借金返済に追われているなどやむをえないケースもあり、あくまで本人から事情を聞き、払える保険料金額に減免するなどして、安易に短期保険証や資格証を発行すべきでないと要求しました。



  3年前から非課税世帯にも所得割保険料を課する「所得割」課税の導入などでとりわけ低収入の方の保険料負担が重くなっており、保険料軽減の努力を強く求めました。



(村口はじめ委員)
男女共同参画センター運営審議会 2004.8
議員団ニュース31号より
その他
 7月14日男女共同参画センター運営審議会が開かれました。15年度の事業報告と16年度の予定について報告がありました。男性の参加する講座などをどのように工夫して参加者を増やすかなど、活発な意見交換が行われました。

(村口はじめ委員)
ごみ有料化問題が焦点に 2004.8
議員団ニュース31号より
環境
廃棄物減量等推進審議会
 8月3日の会議では、「答申」内容について審議しました。各委員が意見を出し合いました。
  家庭系ごみで、指定の半透明のごみ袋以外でのごみ取り残しの徹底の問題と有料化問題については大きく意見が分かれました。


  私は、「排出者責任」ということで、製造者責任や国による循環型社会に向けての実行ある法改正についての言及を避けつつまずは市民に新たな負担とペナルティーをという方向について強く批判し、家庭系ごみ収集の有料化やそれにつながる指定袋以外のごみ取り残しには反対しました。同時に、ごみ減量は5種分別などこれまで市民協力の下に一定の成果をあげてきた吹田の成果を踏まえ市民参加・市民合意の下に進めるべきことを主張しました。



  他の会派の対応は、公明党委員がごみ袋透明化の徹底と有料化賛成を表明しました。
  次回は、10月7日2時からの予定です。


          
(村口はじめ委員)
吹田市の将来像について議論 2004.8
議員団ニュース31号より
くらし
総合計画審議会
 7月28日の審議会では、「基本構想の推進について」議論しました。倉沢委員から、基本構想で市民参加について具体的には何を検討しているか質問。吹田市は「街づくり市民条例」のようなものを検討していることを明らかにしました。


  「吹田市の将来像」の項について倉沢委員は、審議会スタート時の原案と比較し、市が抱える困難、高度経済成長のゆがみの現状認識が抽象的になり後退している。1979年の第一期総合計画以来、地方自治体としての役割を明確にし問題解決に努力してきたことが市民から評価される吹田市をつくった。それを明記すべきだ。千里丘の民間開発、千里ニュータウンの建替え、貨物駅の移転や跡地利用など少子高齢化と産業の衰退など深刻な事態に直面していことへの認識を。障害者の参加、「男女共同参画」の視点を盛り込むべき、と提案しました。

  また、第三期総合計画のメインスローガン「人が輝き感動あふれる美しい都市 すいた」については、市民の気持ちにあわない。工夫すべきだとのべました。


          
(倉沢さとし)
情報化推進計画と指定管理者制度を調査 2004.8
議員団ニュース31号より
その他
財政総務委員会
 7月21日、22日、委員全員9人と財務部長、事務局で、まず静岡市議会棟を訪問、「情報化計画の策定について」聞き取り調査を行ないました。また、横浜市役所では、「指定管理者制度の取り組みについて」詳しい現状について説明を受けました。


(柿原まき副委員長、松本洋一郎委員)
中学校給食と商店街活性化事業を視察 2004.8
議員団ニュース31号より
子育て・教育 / 視察
文教市民常任委員会
 7月15日、16日武生市、富山市を視察。
  武生市では家庭からの弁当持参も選択可能な選択制中学校給食「武生スクールランチ」事業を調査。説明とランチルームで試食をしました。蔵を中心とした古い建物を店舗や住宅として活用している地区街なみ環境整備事業「蔵の辻」を視察。富山市では、重要文化財「浮田家住宅」の保存活用事業と商店街の空き店舗を利用して、開業意欲のある方々に安いテナント料で賃貸し、創業者の育成と商店街活性化をめざすミニチャレンジショップ運営事業を視察しました。


(山根たかし委員、塩見みゆき委員)
大規模開発「特定建築者制度」を視察 2004.8
議員団ニュース31号より
まちづくり・住宅
建設常任委員会
 7月29日から30日にかけて北九州市と岡山市を視察。北九州市では住宅マスタープランと水環境館を、岡山市については交通基本計画とレンタサイクル事業を調査しました。


  このうち岡山市元町地区第二種市街地再開発事業は、岡山駅西側の面積約2.4haについて1991年に第二種市施行決定がなされ事業が進行中です。現在進められている第2工区は、「特定建築者制度」によるもので、2005年度完成の予定である。1999年の都市再開発法改正により、権利床を含む施設建築物でも、従来の市施工や組合施工ではなく、民間業者の負担とノウハウで計画から販売まで行なうことが可能になったことによる大規模開発の新手法の適用事例です。公募で特定建築者となった大成建設が建築を進め、ホテル、放送局、ミュージアム、オフィス、商業施設などが入る。採算性はクリアーしていると報告されていました。



(村口はじめ委員長、倉沢さとし委員)
シャフト炉式ガス化溶融炉を調査 2004.8
議員団ニュース31号より
環境
福祉環境常任委員会
 7月22日、23日。大分市佐野清掃センターを訪問。東部清掃センター清掃工場は、大分市と近隣3市8町による可燃ごみの広域処理を実施している。1986年9月に供用開始。16年が経過し、1997年施設を建替えた。処理能力387t/日(129t/日×3炉)。処理方式シャフト炉式ガス化溶融炉。本体工事費 202億1250万円。


  別府市では児童虐待防止の取り組みを調査。特徴は官民一体の取り組み。
  子育て支援相談室の活動については、「児童虐待相談室」を開設。相談員は2人で携帯電話を所持。24時間体制で相談業務にあたっている。現在の担当件数は23件。通報により警察が介入した事例、虐待を受けている児童を受け入れる保育所などの連携についても報告がありました。



(竹村博之委員長、曽呂利邦雄委員)
JR岸辺駅周辺まちづくり懇談会 2004.8
議員団ニュース31号より
まちづくり・住宅
 JR岸辺駅周辺、岸部・南正雀地域のまちづくりを、住民参加で行うことを目的に「まちづくり懇談会」が5月から始まりました。7月の2回目は、駅前の近畿コンクリート跡地に、スーパー、大浴場の計画が明らかになりました。


  地域では、吹田市、近畿コンクリート工場との確認書に基づき、工場跡地は、市民の要望による公益公共施設などを作ってほしいという声が切実。しかし、「懇談会」に参加した感想では、「市民参加と言いながら開発業者主体の開発だ」、「吹田市は公的責任で地域の整備、まちづくりを行うべきだ」、「コーディネーターの先生が市の代わりになんでも応えるのはおかしい」などの意見が出されています。



  岸部地域は、吹田操車場跡地の問題や十三・高槻線の問題など大きな問題をかかえています。今後も住民本位のまちづくりになるよう、住民のみなさんと一緒にがんばります。



(塩見みゆき)