 |
 |
【市議会報告】
「ゼロクリア大作戦」で福祉バス貸しだしを削減(2010.4) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
「ゼロクリア大作戦」による障害者施策の後退(2010.4) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
前立腺がん検診(2010.4) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
インフルエンザ対策として(2010.4) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
新型インフルエンザ対策として、公立・私立の保育園と公立幼稚園に空気清浄機や体温計を購入(2010.1) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
休日急病診療所に小児科医、薬剤師、
看護師をそれぞれ1名増員(2010.1) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
(主な成果)福祉4医療助成事業は現行制度が守られました(2009.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
(主な成果)介護保険の減免制度の充実(2009.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
(主な成果)妊婦健診6回が14回(2009.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
「障害者自立支援法の見直しを求める意見書」について(2009.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
大阪府橋下PT案についての懇談会開催(2008.6) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
障害者負担を軽減(2008.6) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
後期高齢者医療制度は
中止を含む抜本的見直しを!(2008.6) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
日本共産党吹田市会議員団 主催 「地域医療」を考えるシンポジウムに150人(2008.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
敬老事業が70歳から75歳以上に縮小(2008.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
後期高齢者医療制度は中止・廃止を(2008.4・5) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
妊婦健診の公費負担をせめて5回に(2008.1・2) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
高齢者の医療負担ひきさげを(2008.1・2) |
 |
 |
 |
【市議会報告】
障害者支援を強めよ(2008.1・2) |
 |
 |
【市議会報告】 妊婦健診の公費助成の充実を要望(2007.11) |
 |
 |
【市議会報告】 国や大阪府に対する「後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める意見書」を否決!!(2007.11) |
 |
 |
【市議会報告】 「福祉」の看板はずす「機構改革」に反対(2007.09) |
 |
 |
【市議会報告】 「後期高齢者医療制度」問題で申し入れ(2007.09) |
 |
 |
【トピックス】
後期高齢者医療制度は、高齢者から医療を奪うもの (2007.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】
75歳以上高齢者の新・医療保険制度は医療改悪であり反対 (2006.12) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 取り組みの実現(2007.03) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 子どもに扶養されている75歳以上の高齢者も保険料を負担(2007.01) |
 |
 |
 |
【トピックス】 市民ニーズのある吹田市休日急病診療所を守れ(2006.11) |
 |
 |
 |
【トピックス】 休日小児救急の再開を評価。市民とともに歩む市民病院の理念を大切に(2006.11) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 70歳以上の高齢者に国保負担増反対(2006.10) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 障害児施設の応益負担条例に反対 市の負担軽減策には賛成(2006.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 「わかたけ園」「杉の子学園」の使用料値上げに反対市独自の軽減は評価(2006.9) |
 |
 |
 |
【トピックス】 地域生活支援事業の施行(自立支援法)、高齢者むけ地域密着型サービスの整備(2006.8) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 広がる市民の運動が実り、市独自に障害者の負担を軽減(2006.6) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 市民の粘り強い要望にこたえて、吹田市民病院で日曜日・祝日などの昼間に
小児救急診療が実施(4月から)(2006.5) |
 |
 |
 |
【トピックス】 高齢者保健福祉計画などを審議(2006.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】 税制改正で9632人が被害の介護保険特別会計に反対(2006.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】 税制改正で9632人が被害の介護保険特別会計に反対(2006.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】 子宮がん健診が充実、福祉見舞金カットを批判(2006.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】 老人医療システムなど審議(2006.2) |
 |
 |
 |
【トピックス】 コミバス試験運行10月実施へ(2006.2) |
 |
 |
 |
【トピックス】 障害者計画は当事者の声を反映して決定を(2006.2) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 障害者自立支援法の関係で市内のほとんどの障害者団体の皆さんから出された請願などについて議員団も紹介議員となり可決されました(2006.1) |
 |
 |
 |
【トピックス】 第2期障害者計画の答申に向けて(2006.1) |
 |
 |
 |
【トピックス】 ごみ焼却施設の談合疑惑追求、患者本位の市民病院経営を(2006.1) |
 |
 |
 |
【トピックス】 府下一安い水道を評価
夜間小児救急の復活など市民病院は、市民の立場で運営を(2005.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 国の介護保険法改悪にもとづく介護保険特別会計予算に反対
(2005.10) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 生活保護基準以下の所得で市民税が課税される!(2005.7) |
 |
 |
 |
 |
【市議会報告】 高齢者・障害者福祉の充実を(2005.7) |
 |
 |
|
【トピックス】 党議員団が要求の介護保険料減免制度の改善が実現(2005.6) |
 |
 |
 |
【トピックス】 福祉審議会ひらく(2005.6) |
 |
 |
|
【市議会報告】 大阪府の制度改悪に合わせた(2005.4) |
 |
 |
|
【市議会報告】 介護保険料減免制度の充実を図れ(2005.4) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 市の努力が伴わない、
障害者医療助成制度の
改悪に反対(2004.10) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 各医療助成制度条例改正に対する考えと
障害者医療助成制度の改悪に反対を表明(2004.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 府の障害者医療助成の後退について
市として何もしないのか(2004.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 市の努力が伴わない、
障害者医療助成制度の改悪に反対(2004.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 障害者デイサービス充実を、乳幼児健診は集団、
個別併用を(2004.9.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 (仮称)療育センター整備など6項目が報告(2004.8) |
 |
 |
 |
【トピックス】 デイサービス・グループホームの指定管理者決まる(2004.6) |
 |
 |
 |
【トピックス】 「児童虐待防止の対策強化」など意見書を可決(2004.4) |
 |
 |
 |
【トピックス】 夜間小児救急制度の後退、ことぶき温泉に異常な予算
(2004.3) |
 |
 |
 |
【トピックス】 ガイドヘルパーは、講演会の「行き」「帰り」だけでなく時間中も利用できるように(2003.12) |
 |
 |
 |
【トピックス】 年末年始の市内救急医療体制について(2003.11) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 吹田市内の32カ所の障害者作業所などを訪問(2003.11) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 急病の子を、箕面まで連れて行けというの?(2003.11) |
 |
 |
 |
【トピックス】 福祉環境常任委員会(2003.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 32ヵ所の障害者作業所等を訪問・対話(2003.10) |
 |
 |
 |
【トピックス】 水道・病院事業の企業決算委員会が開かれる
・・・市民病院の時間外・休日の小児救急をなくすな(2003.9) |
 |
 |
 |
【トピックス】 吹田市長に「府の福祉医療後退」で申し入れ(2003.9) |
 |
 |
 |
【市議会報告】 介護相談員制度スタート 緊急援護資金は借りやすく(2003.8・9) |
 |
 |
 |
【トピックス】 介護相談員は専門性を生かして。緊急援護資金は借りやすく(2003.8) |
 |
 |
 |
【トピックス】 府の医療費助成制度まもれ、の意見書など可決(2003.8) |
 |
 |
 |
【トピックス】 市民病院の諮問事項に要望(2003.7.15) |
 |